こんにちは。学ぼう会のおかもとです。
梅雨に入りましたね。鬱陶しい雨空ばかりの毎日ですから、梅雨晴れに時折見せるお日様がとてもうれしく感じます。
空模様や気圧の変化が激しい時期ですからどうぞご自愛ください。
さてさて…
どうやら私は、心の安定剤に花を求めてしまうようです。
昨夏、忙殺された日々から逃れたくて1鉢の紫陽花を買いました。窓越しに花があるととても気分が良く、心身ともに癒されて「さあ、頑張ろっ!」という気持ちにシフトできてしまうのですから、自分は単純な人間です(笑。
冬を超えた紫陽花はすっかり枝だけになってしまいましたが、桜の満開が過ぎたころに小さな青葉を出し始めていることに気づくと、「今年もキレイに咲かせたい!」と、自己流ながら剪定をして、「おはよう」と話しかけながら水やりをして、大切に大切に…。
そのおかげか、昨年に負けないくらいの大きな花を咲かせてくれました!!ですから、今年の梅雨シーズンは例年よりご機嫌(^^)です。
植物を育てることは簡単なようですがとても大変です。我が家は鉢植えばかりですから、土と水やり、追肥のコントロールが難しいのです。
「この苗は水はけがよい土を好む」「この花は土を酸性に」「水のあげすぎ注意」「直射日光は避ける」…などなど、植物の種類によって環境が異なります。
先日、春の初めに手に入れた花の苗を残念ながら枯らしてしまいました。原因は「水のあげすぎ」です。与えればいい、というわけではなく、加減が大事なんです。
過ぎたるは及ばざるがごとし
という諺はよく出来ていますね。
何事もバランスが大切です。
枯れた花苗に「ごめんなさい…」と謝りながら処分して、そこにバジルの苗を植えました。すると、このバジルもなかなか元気に育たない…。原因は水やりだけでなく、肥料が多すぎたようです。
人はついつい「もっと」「もっと」と過ぎるほうに行きがちです。「しない」ことより「する」ことのほうがアクションとして分かりやすので自分自身に納得しやすいですし、頑張っている気にもなれます。
でも、これもバランスが大事なんですね。
「肥料が多すぎ」「水のあげすぎ」は子育てにも似たような場面があります。
子どもに「よかれ」と思って、親は「過ぎる」ことをしがちです。しないより、したほうが、自分(親)にとって納得しやすいですし、頑張っている気になれることで(自分への)安心を得たいと思うからです。
よくよく考えると『親が納得と安心をしたいから、子供に対して(過ぎる)ことをしがち』だということに気づきます。子供のため・・・と思いきや、親のためなんですねぇ…。
子育ても園芸も同じ。「過ぎたるは及ばざるがごとし」なのかもしれません。
手塩にかけるということは、9割見守り。1割がお世話。くらいがちょうどいいのかもしれません。与えすぎると…枯れます(涙。
水をやりすぎると根腐れという状態になり枯れてしまいます。「根が腐る」という言葉…キツい言葉ですよね。
丈夫な根っこを育むには、それなりに自然環境に慣れさせないといけない、ということかもしれません。人工的に与えすぎることは自然でない、ということですから。子どもにとっては社会を経験させること…といったところでしょうか。
自然の世界は厳しいです。社会もなかなか…大変です。快適で思い通り…ということばかりではありません。でも、自然は完璧です。雨が降れば晴もある。寒い日もあれば暖かい日もある。そんな、真逆の環境を行ったり来たりしながら、その中で生きようとする者たちを育んでくれます。
そして、植物にも人間にも絶対に欠かせないのは太陽。お日様です。
お日様はただ、空の上にあって私たちを照らしているだけ。お日様と地上の人々の間に雲がたちこめても、強い風が吹いても、はたまた地上が荒れに荒れていても、毎朝空に出てきて、光を届けようとしてくれます。
親の役目も「お日様みたいなものかしら…」
子供の周りにいろいろなことが起きることもあるけれど、ただそこに居て、周りを照らす…みたいな。
何もせず・・・でも、欠かすことのないもの。
それは、お日様の光、親の笑顔なのかもしれません。
さて、久しぶりに『ココロのおかたづけ術講座』を7月23日(土曜日)に開催します。
「お母さんはお日様のように…」といっても、人間ですからそう簡単にいつもニコニコできるものじゃありませんよね。しかも子どもは鋭く見抜く「心からの笑顔かそうでないか…」
だからこそ、心の中のおかたづけ法を知っていると知らないとでは、日々が大きく変わってきます。
『ココロのおかたづけ術講座』は、心の中のモヤモヤ、イライラ…なんとなく感じるザワつきから、ハッキリと感じているストレスまで、心の中をスッキリおかたづけして、軽~くなるためのワークショップです。
どなたでも参加できます。
ご興味のあるかたは、ぜひこの機会にご参加ください!当サイトのトップページに情報を掲載しています。
清々しい夏を迎える前に、ココロもスッキリ&リフレッシュしてください♪お待ちしています。